【2025年版】高校受験おすすめ問題集15選!5教科別完全ガイド

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「高校受験に向けて、どんな問題集を選べばいいのか迷っている」
「基礎から応用まで、効率よく学習できる問題集が知りたい」
「塾に通わずに、問題集だけで合格できるのか不安」

このような悩みを解決する記事です。

この記事では、5教科別に基礎・標準・発展のレベルに分けて、高校受験対策に最適な問題集を厳選してご紹介します。自分のレベルや目的に合った1冊が見つかるはずです。

実際に「この問題集で苦手だった数学が得意科目に変わった!」という声もあり、独学でも成績アップを実現した事例もあります。

この記事でわかること
  • 高校受験用問題集の選び方のポイント
  • 5教科別おすすめ問題集(レベル別)
  • 問題集を効果的に使う学習法
  • 塾なしでも合格できる勉強の進め方
目次

高校受験の問題集はどう選ぶ?3つの選び方のポイント

まず最初に、高校受験用の問題集を選ぶときのポイントを3つご紹介します。これを押さえておくと、自分に合った問題集を見つけやすくなりますよ。

高校受験問題集の選び方を示すイラスト1. 自分のレベルに合った問題集を選ぶ

問題集選びで最も大切なのは、自分の現在の学力レベルに合ったものを選ぶことです。難しすぎる問題集を選んでしまうと、挫折してしまう可能性が高くなります。

逆に、簡単すぎる問題集だと実力アップにつながりません。自分の実力より少し難しいくらいの問題集を選ぶのがベストです。今回は「基礎」「標準」「発展」の3つのレベルに分けて紹介していきますね。

2. 目的に合った問題集を選ぶ

問題集には、基礎固めのためのもの、応用力をつけるためのもの、過去問対策のためのものなど、さまざまな種類があります。自分が今必要としている学習に合った問題集を選びましょう。

例えば、まだ基礎が固まっていない段階では、解説が詳しい基礎問題集がおすすめです。基礎が固まっている人は、応用問題や入試頻出問題に取り組むとよいでしょう。

3. 続けられる問題集を選ぶ

どんなに良い問題集でも、途中で投げ出してしまっては意味がありません。自分が続けられそうな問題集を選ぶことも大切です。

解説のわかりやすさ、問題量、デザインなど、自分が「やりたい!」と思える問題集を選びましょう。特に解説の丁寧さは重要なポイントです。独学で勉強する場合は特に、わからないところをしっかり解説してくれる問題集がおすすめです。

【国語】高校受験におすすめの問題集3選

まずは国語のおすすめ問題集を3冊ご紹介します。国語は基礎的な読解力から記述力まで幅広い力が問われる教科です。自分の弱点に合わせて選んでくださいね。

国語の問題集3冊が並んだイラスト1.【基礎レベル】「10分間で総復習 国語」

基礎からしっかり固めたい人におすすめなのが「10分間で総復習 国語」です。この問題集の特徴は、1単元を10分で学習できるコンパクトな構成になっていること。短時間で効率よく基礎を固められます。

特に文法事項や漢字、語句などの知識分野が苦手な人に最適です。解説がとても丁寧で、独学でも理解しやすい内容になっています。毎日コツコツと取り組むことで、確実に基礎力が身につきますよ。

問題量も適切で、無理なく続けられるのもポイントです。高校受験の国語で確実に得点したい人は、まずこの問題集から始めてみてはいかがでしょうか?

↓以下でAmazonから購入できます↓
中学3年間 10分間で総復習 国語 (受験研究社) 

2.【標準レベル】「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」

基礎ができている人には「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」がおすすめです。この問題集は、高校入試によく出る漢字や語句、文法事項を網羅しています。

Amazonのレビューでも4.2点(5点満点中)と高評価を得ているベストセラー問題集です。特に知識問題で確実に得点したい人には必須の一冊と言えるでしょう。

付属の無料音声アプリを使うことで、リスニング対策もできるのが魅力的です。漢字の書き取りだけでなく、語句の意味や使い方、文法の基本までしっかり学べるので、国語の基礎力アップに最適です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版 (高校入試でる順ターゲット)

3.【発展レベル】「高校入試 『解き方』が身につく問題集 国語」

記述問題や読解問題に苦手意識がある人には「高校入試 『解き方』が身につく問題集 国語」がぴったりです。この問題集の最大の特徴は、解答の導き方を詳しく解説していること。

「どうやって答えにたどり着くのか」というプロセスがわかりやすく書かれているので、解き方のコツがしっかり身につきます。特に記述問題の解き方は非常に参考になりますよ。

実際の入試問題を分析して作られているので、本番の入試でも通用する力が身につきます。基礎力がある程度ついた人が、さらに得点力を伸ばすのに最適な一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
高校入試「解き方」が身につく問題集 国語

【数学】高校受験におすすめの問題集3選

次は数学のおすすめ問題集です。数学は積み重ねの教科なので、自分のレベルに合った問題集を選ぶことが特に重要です。基礎から応用まで、段階的に力をつけていきましょう。

数学の問題集と計算用具のイラスト1.【基礎レベル】「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。」

数学の基礎からしっかり固めたい人には「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。」がおすすめです。タイトル通り、解き方を本当にわかりやすく解説してくれる問題集です。

数学が苦手な人でも理解できるよう、ステップバイステップで解説されているのが特徴。「なぜそうなるのか」という理由まで丁寧に説明されているので、単に公式を暗記するだけでなく、本当の理解につながります。

カラーページも多く、視覚的にも理解しやすい工夫がされています。数学に苦手意識がある人は、まずこの問題集で基礎を固めることをおすすめします。

↓以下でAmazonから購入できます↓
中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。

2.【標準レベル】「入試によくでる数学 標準編」

基礎ができている人には「入試によくでる数学 標準編」がぴったりです。この問題集は、高校入試でよく出る標準レベルの問題を集めたもので、実戦力を養うのに最適です。

問題のレベルは標準的ですが、入試頻出問題を効率よく学べるように構成されています。解説も詳しく、なぜその解法を使うのかという理由まで書かれているので、解法の選択肢が増えていきます。

この問題集をマスターすれば、入試本番で60点以上は確実に取れる実力がつくでしょう。基礎はできているけれど、入試本番での得点に不安がある人におすすめの一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
入試によくでる数学 標準編

3.【発展レベル】「塾で教える高校入試 数学 塾技100」

より高得点を目指す人には「塾で教える高校入試 数学 塾技100」がおすすめです。この問題集は、塾で教えているような解法テクニックを100問にまとめたもの。

難問を解くためのテクニックが満載で、特に図形問題に強くなれるのが特徴です。入試の後半問題で差がつく問題にも対応できる力が身につきます。

ただし、基礎・標準レベルの問題が解けるようになってから取り組むべき問題集です。この問題集をマスターすれば、難関高校の入試でも高得点を狙えるでしょう。

↓以下でAmazonから購入できます↓
塾で教える高校入試 数学 塾技100

【英語】高校受験におすすめの問題集3選

英語の問題集選びも重要です。単語や文法の基礎から長文読解まで、バランスよく力をつけていきましょう。ここでは特に効果的な3冊をご紹介します。

英語の問題集と学習道具のイラスト1.【基礎レベル】「高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800」

英語の基礎となる単語力を鍛えるなら「高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800」が最適です。Amazonのレビューでも4.3点(5点満点中)と高評価を得ている人気問題集です。

この問題集の最大の特徴は、入試頻出度順に単語が並んでいること。効率よく重要単語から覚えられるので、短期間で英単語力がアップします。

無料の音声アプリも付いているので、発音も一緒に学べます。単語カードも別売りされているので、通学中や隙間時間を活用して単語を覚えたい人にもぴったりです。英語の成績アップには、まず単語力の強化から始めましょう!

↓以下でAmazonから購入できます↓
高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800

2.【標準レベル】「英文法パターンドリル」

文法力を強化したい人には「英文法パターンドリル」がおすすめです。この問題集は、英文法のパターンを徹底的に練習できるように構成されています。

同じパターンの問題を繰り返し解くことで、文法知識が定着しやすくなっています。また、解説も非常にわかりやすく、なぜその答えになるのかがしっかり理解できます。

特に英語の文法が苦手な人や、文法問題で点数を落としがちな人には必須の一冊です。この問題集で文法の基礎を固めれば、長文読解や英作文にも応用できる力がつきますよ。

↓以下でAmazonから購入できます↓
中学英文法 パターンドリル 中学全範囲

3.【発展レベル】「ハイパー英語教室中学英語長文」

長文読解力を鍛えたい人には「ハイパー英語教室中学英語長文」シリーズがぴったりです。この問題集は、入試レベルの長文を豊富に収録しており、実践的な読解力が身につきます。

長文問題は最初に全体を把握するコツや、設問の解き方まで詳しく解説されているので、独学でも効果的に学習できます。また、重要な文法事項や語彙も一緒に学べるのが魅力です。

入試本番では長文問題の配点が大きいので、この問題集でしっかり対策しておくと得点アップにつながります。基礎的な単語と文法が身についた人は、ぜひチャレンジしてみてください。

↓以下でAmazonから購入できます↓
ハイパー英語教室 中学英語長文1

【理科】高校受験におすすめの問題集3選

理科は暗記と理解のバランスが重要です。基本的な用語や法則の暗記はもちろん、それらを応用する力も必要になります。レベル別におすすめの問題集を見ていきましょう。

理科の問題集と実験器具のイラスト1.【基礎レベル】「10分間で総復習 理科」

理科の基礎知識をしっかり固めたい人には「10分間で総復習 理科」がおすすめです。この問題集は1単元を10分で学習できるよう、コンパクトにまとめられています。

中学3年間の理科の重要ポイントを短時間で効率よく復習できるのが魅力です。特に用語の暗記や基本的な法則の理解に役立ちます。カラーの図表も多く、視覚的に理解しやすいのもポイントです。

理科が苦手な人や、基礎からやり直したい人にぴったりの一冊です。毎日少しずつ取り組むことで、着実に基礎力が身についていきますよ。

↓以下でAmazonから購入できます↓
中学3年間 10分間で総復習 理科

2.【標準レベル】「高校入試 合格BON!理科」

基礎ができている人には「高校入試 合格BON!理科」がおすすめです。この問題集は入試頻出問題を中心に構成されており、効率よく対策できます。

各単元の重要ポイントがわかりやすくまとめられているので、短期間で効果的に学習できます。また、実験や観察に関する問題も多く収録されているので、実践的な力も身につきます。

解説も詳しく、なぜその答えになるのかがしっかり理解できるのも魅力です。入試本番で確実に得点したい人におすすめの一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
高校入試合格BON!理科: 参考書&問題集

3.【発展レベル】「受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題 理科」

より高得点を目指す人には「受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題 理科」がぴったりです。この問題集は、入試の中でも難度の高い問題に特化しています。

難問を解くための思考法や解法テクニックが詳しく解説されているので、応用力が大きく伸びます。特に物理・化学分野の計算問題や、生物・地学分野の考察問題に強くなれるでしょう。

ただし、基礎・標準レベルの問題がしっかり解けるようになってから取り組むべき問題集です。この問題集をマスターすれば、難関高校の入試でも高得点を狙えるでしょう。

↓以下でAmazonから購入できます↓
受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 理科

【社会】高校受験におすすめの問題集3選

最後に社会のおすすめ問題集です。社会は暗記事項が多い教科ですが、単純な丸暗記だけでなく、歴史の流れや地理的な関連性を理解することも重要です。効率的に学べる問題集を紹介します。

社会の問題集と地図、年表のイラスト1.【基礎レベル】「中学教科書ワーク 社会 地理」

社会の基礎知識をしっかり固めたい人には「中学教科書ワーク 社会 地理」がおすすめです。この問題集は地理・社会をバランスよく学べるように構成されています。

重要用語の解説が丁寧で、イラストや図表も豊富なので、視覚的に理解しやすいのが特徴です。特に用語の暗記が苦手な人でも、関連づけて覚えられるよう工夫されています。

基本的な問題から始まり、少しずつレベルアップしていく構成なので、社会が苦手な人でも無理なく学習を進められます。まずは基礎固めをしっかりしたい人におすすめの一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
中学教科書ワーク 社会 地理 東京書籍版

2.【標準レベル】「高校入試 でる順ターゲット 中学社会」

入試対策としておすすめなのが「高校入試 でる順ターゲット 中学社会」です。この問題集は入試頻出度順に重要事項がまとめられているので、効率よく対策できます。

地理・歴史・公民の各分野で、特に出題頻度の高いテーマに絞って学習できるのが魅力です。また、時事問題対策のページもあり、最新の社会情勢にも対応できます。

解説も詳しく、なぜその答えになるのかがしっかり理解できるので、単なる暗記ではなく、本当の理解につながります。入試本番で確実に得点したい人におすすめの一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
高校入試 でる順ターゲット 中学社会120

3.【発展レベル】「最高水準問題集 高校入試 社会」

難関高校を目指す人には「最高水準問題集 高校入試 社会」がぴったりです。この問題集は、難関高校の入試問題レベルの問題が豊富に収録されています。

単なる知識問題だけでなく、資料の読み取りや考察力を問う問題も多く、思考力・判断力を鍛えられます。特に、複数の知識を関連づけて考える力が身につくのが特徴です。

解説も非常に詳しく、出題の意図や解法のポイントまで丁寧に解説されています。基礎・標準レベルの問題がしっかり解けるようになった人が、さらに実力を伸ばすのに最適な一冊です。

↓以下でAmazonから購入できます↓
最高水準問題集 高校入試 社会

高校受験の問題集を効果的に活用するコツ

問題集を買っただけでは意味がありません。効果的な活用方法を知ることで、学習効果が大きく変わってきます。ここでは、問題集を最大限に活用するコツをご紹介します。

1. 1冊を完璧にする

高校受験の勉強では、複数の問題集に手を出すよりも、1冊を完璧にすることが大切です。特に苦手科目は、1冊の問題集を繰り返し解いて、完全にマスターすることを目指しましょう。

例えば、1回目は60%しか解けなかった問題集も、2回目、3回目と繰り返すうちに、徐々に正答率が上がっていきます。1冊を完璧にしてから次の問題集に進むのが効果的です。

2. 解き直しを必ず行う

問題を解いて終わりではなく、必ず解き直しを行いましょう。特に間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析し、正しい解法を理解することが重要です。

解き直しの際は、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶくらい、何度も繰り返し解くといいでしょう。この「解き直し」こそが、実力アップの最大の近道なんです。

3. 学習計画を立てる

問題集を効果的に活用するには、計画的に取り組むことが大切です。例えば、「1日10ページ進める」「1週間で1単元終わらせる」など、具体的な目標を立てましょう。

計画を立てる際は、無理のないペースで設定することがポイントです。途中で挫折しないよう、自分のペースに合わせた計画を立ててくださいね。

4. 弱点を重点的に攻略する

すべての単元を均等に学習するのではなく、自分の弱点を重点的に攻略することも大切です。テストや模試の結果を分析して、苦手な単元を特定しましょう。

苦手単元は、通常の2〜3倍の時間をかけて学習するくらいの気持ちで取り組むと効果的です。弱点を克服することで、全体の得点力が大きく向上します。

塾なしでも合格できる!問題集を使った効果的な学習法

塾に通わなくても、問題集を使って効果的に学習すれば、十分に高校受験に合格することができます。ここでは、塾なしで頑張る人のための学習法をご紹介します。

1. 基礎から順番に積み上げる

塾なしで勉強する場合は、特に基礎からの積み上げが重要です。まずは基礎レベルの問題集で土台をしっかり固め、理解度に応じて標準レベル、発展レベルへと進みましょう。

焦って難しい問題集に手を出すと、挫折する可能性が高くなります。「易しい→標準→難しい」という順番を守ることで、着実に実力を伸ばせますよ。

2. 過去問にはしっかり取り組む

志望校の過去問は必ず解きましょう。過去問を解くことで、出題傾向や時間配分、解答の書き方など、本番に役立つ情報が得られます。

過去問は入試の2〜3ヶ月前から始めるのが理想的です。できれば5年分程度は解いておきたいところ。過去問分析が合格への近道になります。

3. わからないことは調べる習慣をつける

塾に通っていないと、わからないことをすぐに質問できる環境にありません。そのため、自分で調べる習慣をつけることが大切です。

インターネットや参考書を活用して、わからない点を自分で解決する力を養いましょう。最近では、オンライン学習サービスやYouTubeなどで、無料の学習動画も充実しています。これらを上手に活用するのもおすすめです。

4. 学習記録をつける

日々の学習内容や時間を記録することで、モチベーションの維持にもつながります。「今日は何ページ進んだ」「この単元が終わった」など、小さな達成感を味わうことが大切です。

また、記録をつけることで、自分の弱点や学習のムラにも気づきやすくなります。継続的に記録をつけて、効率的な学習を心がけましょう。

まとめ:自分に合った問題集で高校受験を乗り切ろう!

今回は、2025年の高校受験に向けたおすすめ問題集を5教科別に15冊ご紹介しました。問題集選びで大切なのは、自分のレベルや目的に合ったものを選ぶことです。

基礎がまだ固まっていない人は、解説が丁寧な基礎問題集から始めましょう。基礎ができている人は、入試頻出問題や応用問題に取り組むのがおすすめです。

また、問題集を効果的に活用するには、1冊を完璧にすること、解き直しを行うこと、計画的に取り組むことが大切です。これらのポイントを押さえて、効率的に学習を進めてくださいね。

塾に通っていなくても、適切な問題集を使って計画的に勉強すれば、十分に高校受験に合格することができます。自分に合った問題集を見つけて、高校受験を乗り切りましょう!

最後に、問題集選びで迷ったら、まずは基礎レベルの問題集から始めてみることをおすすめします。基礎ができていれば、応用も効果的に学べるようになりますよ。みなさんの受験勉強が実り多いものになることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次